品川区西五反田。この桜は品川区の保存樹です。
港区大信寺
洞坂を探している時に見つけた庚申塔と地蔵です。これを見て、この近くにあるのが洞坂だと勘違いしてしまいました。
上の写真の左手前側の庚申塔です。座像の青面金剛で、丸彫りです。年代はわかりませんが、18世紀の初め頃に造られたと推測しています。
以下2体の地蔵はかなり新しそうです。風化していません。昭和に造られたのかもしれません。
18世紀後半の庚申塔です。
宝暦(ほうりゃく)11年とあります。これは1761年です。
洞坂と勘違いした名もなき坂です。
環七通りの、青梅街道との交差点を少し北上した右側の歩道付近にある庚申塔と石塔群です。17世紀末から18世紀にかけて造られたものが並んでいます。
最寄駅は丸の内線東高円寺駅です。
これは、昭和に造られたものでした。食塩相当量=ナトリウム(mg)×2.54÷1000
輸入品は「Sodium」がナトリウムです(上の写真)。
私は血圧が高めで、最低血圧が100を超えることがありましたが、この計算式を使って1日の塩分を6g以下にしたら血圧が下がりました。ゲーム感覚で日々の塩分を計算するのが面白かったので続きました。
また、塩分を6g以下にするために、妻が日々の料理の塩分を減らしてくれました。当初、しょっぱいもの好きの私には物足りませんでしたが、すっかり慣れました。ホームベーカリーのパンにも塩を入れていません。バターやマーガリンは使わず、オリーブオイルをかけて食べています。
以下は、私の血圧です。減塩は2012年7月から始めました。
年 | 最高血圧 | 最低血圧 | 測定時刻 | 測定場所 |
2011 | 158 | 107 | 起床直後 | 自宅 |
2011 | 136 | 93 | 就寝前 | 自宅 |
2015 | 113 | 77 | AM10時ごろ | 勤務先 |