上の写真の右下のガトーショコラ(?)が絶品でした。チョコレートの味が絶品です。OGGIより上かもしれません。
妻が友人にもらった土産で楽しむことができました。
これとは違う詰合せですが、楽天にもあります。
PCのスピーカーの音量が小さいので、PCでDVDを見るためににダイソーのUSBスピーカーを使っています。330円だったのでダメ元で買ってみましたが大満足です。音も大きくなって聞き取りやすくなりました。1年以上使っていますが、まだ壊れていません。
境内がきれいに整備されていました。観光客はいましたが、外国人は見かけませんでした。
泉岳寺は曹洞宗の寺で、1612年に溜池の上(麻布霊南坂付近)に徳川家光の禅学の師、宗関の隠居所として開かれたのが始まりで、1641年にこの土地に移転したとのことです。赤穂浪士の墓があります。それ以外にも大名や実業家、有名人(川上音次郎)などの墓もあるそうです。
最寄り駅は都営地下鉄泉岳寺駅です。
参考文献:港区史跡散歩(俵元昭著、学生社)
首洗い井戸
首洗い井戸の近くに寄ってみました
大石内蔵助の墓
赤穂浪士の墓がありますが、
墓に入場するためには線香を買わなければなりません。
赤穂浪士記念館。入場料が必要です。
こちらは記念館の入場券で見れます。
門前には土産物屋がありました。
これまで、テスコムのミキサーは容量が大きくて壊れないのでずっと愛用していましたが、ちょっと考えを変える必要があるかもしれません。
カスタマーセンターに故障の連絡をしたところ、土日を挟んで5日後(3営業日後)に代替機(下の写真)が送られてきました。型名はTMX45Aというものです。迅速な対応に驚きました。
テスコムはElecomに買収されていたんですね。Elecomの段ボールで届いたので、最初は何だかわかりませんでした。
アルバムタイトル曲のSANDはアラン・ホールズワースの最高傑作の1つです。
彼は、前作AtavachronからSynthaxe(ギターの形をしたシンセサイザーの入力機器)を使い始めました。前作ではギターのように演奏していましたが、この作品ではギターっぽくない演奏をしています。Synthaxeによってギターの音から離れたことで、曲作りにいい影響を与えたのではないかと想像しています。
ゲイリー・ハズバンドのドラムは曲の流れに溶け込んだすばらしい演奏です。ベースのジミー・ジョンソンも同様に曲の流れに溶け込んだ演奏をしています。なお、4曲目と5曲目のドラマーはチャド・ワッカーマンです。
前作はアナログレコードでしたが、このアルバムからCDになりました。楽天にCDがあります。
目黒区役所のそばの庚申塔です。三猿付きの六手青面金剛(しょうめんこんごう)です。風化はしていますが、それほど古くなさそうです。18世紀ころと推測します。
参考文献:庚申塔の研究(清水長輝著、名著出版)
バス停の名前になっている庚申塔です。文字庚申塔で、道標を兼ねています。
造立年代はわかりません。説明板もありませんでした。
「せたがや」の文字が見えます。
住所は品川区東五反田3-6-20、最寄り駅は五反田駅、または都営浅草線高輪台駅です。