ラベル 愛知(Aichi) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 愛知(Aichi) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月20日日曜日

栄ジョアン店(名古屋三越栄店内のパン屋)

バタール
フランスパン以外のコーンパン、小倉あんフレンチトースト、ガーリックプチフランスもおいしかったです。ドンクと姉妹店とのことですが、こちらの方が上です。

私の出張中に妻が東京から疎開して来ました。都内には食料がなく、オリンピックのパン工房も休業状態で、板橋シティマラソンも中止になり、被爆を避ける意味もあって、名古屋滞在を延泊して名古屋で買い物をしました。市街に宿泊したためスーパーには行けなかったので、正確なところはわかりませんが、水(2Lペット)、トイレットペーパー、牛乳は不足していました。電池は大規模店にはなく、地下街のカメラ屋で買いました。しかし、デパ地下には豊富に食料があり、コンビニにはパンがあり、外食も普通にできて、東京に比べて平和でした。東京の街頭では配布しなくなったティッシュペーパーをあちこちで配っていたので、たくさんもらってきました。そして、買い物の最後にこの店でパンを買ってから新幹線で帰りました。

ジョアンは三越の各店舗に入っているパン屋で、妻のお勧めです。

名古屋ではジョアンの他に、カフェミントというイートインのできるパン屋(こちらも妻が発見)にも行きました。こちらもお勧めです。

写真のバタールは305円くらい、重さは約270gでした。

切り口

2009年11月3日火曜日

名古屋(Nagoya-栄と那古野とバームクーヘン)


サンシャイン栄サンシャイン栄の観覧車

那古野小学校付近から那古野(なごの)小学校付近から見た名古屋駅方面

焼き中クラブハリエ名古屋店。駅ビル1階の焼きたてバームクーヘン屋です。

行列中行列最後尾の待ち時間表示は正確です。

冷まし中ガラス越しに作業を見れます。写真も撮れます。

梱包待ち中できあがり。あとは包むだけ。1巻630円。赤福の強力ライバルです。

2009年8月22日土曜日

名古屋(Nagoya-長者町繊維街、円頓寺商店街、那古野、名駅3丁目)

名駅3丁目から見た名古屋駅付近の高層ビル
名古屋の桜通以北には、開発から取り残された感じの古い町並みが残っています。

また、名古屋には、建物に挟まれた駐車場がやたらと多いです。駐車場は今でもどんどん増えています。


長者町繊維街長者町繊維街(中区錦)

長者町繊維街のやや古い建物長者町繊維街

長者町繊維街のやや古い建物(横から)長者町繊維街

円頓寺銀座街円頓寺(えんどうじ)銀座街(西区那古野1丁目)

円頓寺銀座街円頓寺銀座街

円頓寺商店街内の駐車場こういう駐車場があちこちにあります

西区那古野2丁目駐車場が迫る角地の古い家(那古野2丁目)

西区那古野2丁目那古野2丁目。街道だったような家並みです。

西区那古野2丁目これも那古野2丁目

中村区名駅3丁目中村区名駅3丁目。名古屋駅の近くです。

中村区名駅3丁目ここも名駅3丁目

中村区名駅3丁目柵で囲われていて入れなさそうでした。

中村区名駅3丁目ここも名駅3丁目

中村区名駅3丁目名駅3丁目

名駅3丁目の機械式駐車場名駅3丁目

中村区名駅3丁目名駅3丁目

中村区名駅3丁目名駅3丁目

中村区名駅3丁目名駅3丁目

中村区名駅3丁目名駅3丁目

中村区名駅3丁目名駅3丁目

新明小学校北西交差点新明小学校北西交差点。ここも名駅3丁目です。

2009年4月30日木曜日

定光寺(じょうこうじ-Jyokoji-愛知県小牧市)


上り坂がきつく、普通に歩いても息が切れるコースです。

定光寺は愛知県瀬戸市にある臨済宗の寺です。名古屋から定光寺駅まで中央本線で30分ちょっと、そこから徒歩で20~30分です。ただし、きつい上り坂と階段が続き、徒歩でも息が切れるほどです。心肺に不安のある人はゆっくり登った方がいいでしょう。


定光寺駅。無人駅でした。

定光寺駅の地下道

駅を出たところ。この辺は国定公園になっているようです。

参道入り口。駅からここまでがけっこう長いです。

参道入り口

参道登り中

ようやく到着しました。

展望台の茶屋。みたらし団子や五平餅を売ってます。途中にも2件ありました。

展望台

トイレもありました。きれいでした。

定光寺駅への帰り道。斜度15%で下がマルです。

廃墟を見つけました。千歳楼という料理旅館だったそうです。

近づいてみました。

庄内川。左上が定光寺駅です。左が春日井市、右が瀬戸市です。

定光寺駅から見た庄内川上流

庄内川下流側。前方の橋を渡って左手が定光寺方面です。

2009年1月25日日曜日

小牧シティマラソン大会2009(愛知県小牧市-Komaki city road race)


全種目合わせて4000人以上が参加する10kmのマンモス大会です。

小牧駅は名古屋から電車を乗り継いで40~50分、小牧駅から出るシャトルバスは満員で、予定時刻を繰り上げて出発するほどの込み具合でした。また、車での来場者も多く、8時頃には会場周辺は大渋滞になります。駐車場の場所確保のためには7時頃に会場入りする必要があります。ちなみに私は名鉄小牧ホテルに前泊して、シャトルバスで会場入りしました。

種目は10km、5km、2kmです。最長10kmのこの大会にこれほど人が集まるのは、関東とは異なり、名古屋近郊ではハーフマラソンの大会が少ないためではないかと思っています。

会場の「パークアリーナ小牧」は広くきれいで暖房が効いていて快適でした。スタート直前まで寒い思いをせずにすみます。室内にロッカールームがあり、大きめ(幅が狭くて高さがある)のロッカーに荷物を保管しておくことができます。おそらく、絶対数は足りないはずなのですが、先に会場入りした仲間が確保しておいてくれました。ただ、ぎりぎりになっても奥のほうのロッカーには空きがありました。ロッカールーム内にはシャワーもあります。清潔です。トイレは常設のみですが、数は充分です。また、会場内のサッカー場でウォーミングアップができます。

参加賞はTシャツ、ノート、スポーツドリンク、パンで、ナイロン製の袋に入っています。ナイロン製の袋はありがたい配慮です。去年もらった袋もいまだに出張用に使っています。ゼッケンは前後2枚、RCチップは靴紐につけるタイプです。

コースは全面通行止めでほぼ平坦、走りやすいコースです。前半3kmは微妙な上り坂です。距離表示は4km以降に1kmごとなので、前半のオーバーペースに注意する必要があります。スタート直後はみんな速く走りますから。去年は前半3kmを飛ばしすぎて気持ち悪くなりました。5km直前に給水所があり、水とアミノバリューが置いてあります。ゴール後にもアミノバリューがもらえます。


ゴールゲートとパークアリーナ小牧

名鉄小牧駅

小牧駅前のシャトルバス乗り場

15分おきに出発しますが、満員だと早く出てしまいます

競技終了後の会場