2024年4月7日日曜日

2024年4月6日の東京の桜

品川区西五反田。この桜は品川区の保存樹です。

港区大信寺


港区三田二丁目交差点付近

港区虎ノ門三丁目

港区愛宕トンネル

港区芝公園

港区三田春日神社

 

2024年3月31日日曜日

目黒区大鳥神社の庚申塔その2


大鳥神社の拝殿の左側にある4基の庚申塔です。境内の別の場所にある板碑型の庚申塔よりも新しいものだと思います。風化も進んでいません。ただ、いずれも青面金剛(しょうめんこんごう)の顔が壊されています。廃仏毀釈で壊されたのかもしれません。

4基中3期が六手青面金剛です。17世紀後半造立と推測します。




三猿の庚申塔。延宝3年(1675年)と読めます。

住所は目黒区下目黒3-1-2、最寄り駅はJR目黒駅、または東急目黒線不動前駅です。

2024年3月24日日曜日

板橋シティマラソン2024


2023年の板橋シティマラソンではウェーブスタートが導入されましたが、今回は一斉スタートに戻ってしまいました。並ぶ時間は短い方がいいので残念です。

私は、8:20頃に会場に到着し、着替えて(上着を脱ぐだけ)、荷物を預け、8:50頃にトイレに並び、スタートの列に並んだのは9:00過ぎでした。最後尾からスタート地点まで13分かかりました。男子小用トイレは「トイレ②」(一番下の会場マップの写真)が比較的早かったです。

この日の予想最高気温は20度でしたが、それほど暑くなく、風は涼しかったです。

参加費は12,185円、最寄り駅はJR浮間舟渡駅と都営三田線の蓮根駅です。

私は、練習不足の影響か、折り返し後に貧血になり、その後は歩いたり走ったりしながらどうにか制限時間内にゴールしました。楽に4時間以内で走れた頃が夢のようです。



2:50のペースランナーとすれ違いました。

水はいろはすでした。私は500mlのペットボトルを持って走り、給水所でそのボトルに水を入れてもらいました。そのおかげか、脱水にはなりませんでした。

関門の閉鎖を意識したのは初めてです。どうにか通過できました。やれやれ。

会場マップです。ご覧になる場合はクリックして拡大してください。


2024年3月17日日曜日

港区高輪3丁目の庚申塔と地蔵

洞坂を探している時に見つけた庚申塔と地蔵です。これを見て、この近くにあるのが洞坂だと勘違いしてしまいました。

上の写真の左手前側の庚申塔です。座像の青面金剛で、丸彫りです。年代はわかりませんが、18世紀の初め頃に造られたと推測しています。


上の写真の後ろの庚申塔。青面金剛の立像です。

これは判別できません。

如意輪観音です。製作年代はわかりませんが、これも18世紀初頭ではないかと推測します。

以下2体の地蔵はかなり新しそうです。風化していません。昭和に造られたのかもしれません。



18世紀後半の庚申塔です。

宝暦(ほうりゃく)11年とあります。これは1761年です。

洞坂と勘違いした名もなき坂です。


住所は港区高輪3-18-10付近。最寄駅はJR山手線高輪ゲートウェイ駅、都営浅草線高輪台駅、都営浅草線泉岳寺駅です。

2024年3月10日日曜日

願海寺の庚申塔(港区三田の庚申塔)


港区三田の桜田通り沿いにある願海寺の脇にある庚申塔です。

下の写真は聖観音(しょうかんのん)です。ほとんどは元禄(1691年)以前のものだそうです。これは明暦元年(1655年)と記載があります。保存状態は良好です。


年代と種類はわかりません。「地蔵菩薩」と彫られています。しかし、合掌タイプの地蔵菩薩(合掌地蔵)は東京にはほとんどないとのことなので、違うものだと思います。年代も新しそうです。



「宝暦(ほうりゃく)」と彫られています。宝暦は1751年から1764年です。


願海寺の脇にこんな感じで立ってます。このあたりは寺が多い地区です。


 住所は、港区三田4-2-10、最寄り駅は地下鉄白金高輪駅です。

2024年3月3日日曜日

高円寺環七沿いの石塔

環七通りの、青梅街道との交差点を少し北上した右側の歩道付近にある庚申塔と石塔群です。17世紀末から18世紀にかけて造られたものが並んでいます。

最寄駅は丸の内線東高円寺駅です。

これは、昭和に造られたものでした。
1713年造立の庚申塔。
1694年造立の庚申塔。
社殿の改修整備の記念碑です。
これは新しそうです。
1721年造立の阿弥陀塔です。
享保6年と刻まれています。1721年です。
供養塔。1728年造立とのことです。



 住所は杉並区高円寺南1-11-9です。

2024年2月25日日曜日

JINSで遠近両用メガネを買いました


白内障手術から約1か月後にJINSで遠近両用メガネを買いました。前回の2020年から3年経ちました。今回は、眼科でメガネの処方箋を作ってもらってからJINSとZoffに行きました。

遠近両用レンズとブルーライトカットを追加して見積もってもらったところ、JINSの方が安かったので、JINSで買いました。価格差の原因はフレーム価格です。また、ビジネス用のシルバーフレームがZoffには少なかったです。JINSで3つのフレームを試着して、いちばんかけ心地が良かったものにしました。

JINSのブルーライトカット25%レンズは少し茶色っぽいです。でも、これがいちばん薄い色だそうです。フレームは軽くて快適です。走ってもほとんど揺れません。かけていることを忘れてメガネを探したこともあります。

矯正視力は1.2です。近くは20㎝くらいまで見えます。眼鏡と裸眼の使い分けは次のとおりです。手指の爪を切るときはメガネ、足の爪を切るときは裸眼、PCのディスプレイは裸眼、テレビはメガネ、スマホと読書は裸眼、ランニングはメガネです。

2024年2月18日日曜日

白内障の罠(深作秀春著、光文社)

タイトルの「罠」には特に意味はありませんでした。内容は以下のとおりです。Amazonにもあります。
  • 序章 「見る」とは何か?
    • モネの絵を題材に、白内障の症状を説明しています。
  • 第1章 白内障とその原因、予防
    • 白内障の原因について書いています。32ページの1行目「水晶体のレンズカプセル」はその後ひんぱんに登場する言葉なので、ここで理解しておく必要があります。
  • 第2章 白内障の治療
    • 白内障手術と眼内レンズの進歩について書いています。特に、回折型多焦点レンズについて詳しく述べられています。
  • 第3章 良く見える目のために-屈折矯正手術を知る
    • レーシックとICL(眼内レンズを使った屈折矯正手術)について書いています。
深作眼科の宣伝の記述が多いですが、その部分は流して読めば問題ありません。回折型多焦点レンズの説明が面白かったです。私は、保険適用の単焦点レンズですが、見え方には満足しています。

良い眼科を見つけるのは難しいです。手術は一回限りなので比較もできません。私は、グーグルマップの評価点とコメントで候補を抽出し、医師の学歴と職歴を見て、徒歩圏内の個人病院を選びました。個人病院にしたのは、誰が執刀するかがわかるからです。今のところ成功したと思っています。

2024年2月11日日曜日

クリールトレーニングダイアリーの代わりを見つけました



2006年以来、ランニングと日々の体調などの記録に「ランニングマガジンクリール」の付録を使ってきました。それを、2024年からコクヨキャンパスダイアリーに変えました。大きさ(B5)とページの形式がクリールの付録に似ていたからです。

クリールが見開き2週間なのに対して、コクヨは見開き1週間です。走行距離などの記載欄もありません。左のページに体調や勤務時間、右のページに練習記録やメモを書いています。

年始と年末に余分なページがありません。2024年は1月1日の週から始まっています。12月25日の週からページがあったら良かったのにと思いました。また、やや厚めです。

それ以外は満足です。価格もクリール1月号より安いです。1週間で2ページ分のスペースがあるので、A4サイズでも足りたかもしれません。

ここ数年代替品を探していました。やっと見つかりました。これでクリールが廃刊になっても大丈夫です。

<2024年11月追記>
ほぼ1年使った感想です。とても使いやすかったのですが、表紙が普通のノートと同じなのでボロボロになりました。また、大きさはもう1サイズ小さいA4でも良かったと思いました。この経験を元に、2025年用は無印良品の「月曜始まりマンスリー/ウィークリースケジュール帳・2024年12月始まり」に変えました。

2024年2月4日日曜日

塩分計算をしたら血圧が下がりました


塩分の計算式は以下のとおりです。

食塩相当量=ナトリウム(mg)×2.54÷1000

輸入品は「Sodium」がナトリウムです(上の写真)。

私は血圧が高めで、最低血圧が100を超えることがありましたが、この計算式を使って1日の塩分を6g以下にしたら血圧が下がりました。ゲーム感覚で日々の塩分を計算するのが面白かったので続きました。

また、塩分を6g以下にするために、妻が日々の料理の塩分を減らしてくれました。当初、しょっぱいもの好きの私には物足りませんでしたが、すっかり慣れました。ホームベーカリーのパンにも塩を入れていません。バターやマーガリンは使わず、オリーブオイルをかけて食べています。

以下は、私の血圧です。減塩は2012年7月から始めました。

最高血圧最低血圧測定時刻測定場所
2011158107起床直後自宅
201113693就寝前自宅
201511377AM10時ごろ勤務先