2024年12月29日日曜日

潮見坂(東京都千代田区の坂)


国会通りの霞が関二丁目交差点から財務省上交差点の間にある坂です。勾配のゆるいなだらかな坂です。国会側から日比谷図書館の間の並木がきれいです。上の写真は霞が関二丁目交差点です。ここから登ります。

そして、これが坂の中腹。さらに登ると

財務省下の交差点に出ます。

住所は東京都千代田区霞が関3丁目1、最寄り駅は地下鉄霞が関駅です。

 

2024年12月22日日曜日

限りある時間の使い方(オリバー・バークマン著)


限りある時間(人生80年とすると4000週間)を有効に使うにはどうすればいいかを説いた本です。多くのページがその考え方の説明ですが、具体的な行動指針もあり、参考になりました。内容は、映画「僕のワンダフルライフ」や本「ウルトラランナー 限界に挑む挑戦者たち」に通じるものがありました。

楽天アマゾンにあります。目次は以下の通りです。
  • イントロダクション 長い目で見れば、僕たちはみんな死んでいる
  • Part 1. 現実を直視する
    • 第1章 なぜ、いつも時間に追われるのか
    • 第2章 効率化ツールが逆効果になる理由
    • 第3章 「時間がある」という前提を疑う
    • 第4章 可能性を狭めると自由になれる
    • 第5章 注意力を自分の手に取り戻す
    • 第6章 本当の敵は自分の内側にいる
  • Part 2. 幻想を手放す
    • 第7章 時間と戦っても勝ち目はない
    • 第8章 人生には「今」しか存在しない
    • 第9章 失われた余暇を取り戻す
    • 第10章 忙しさへの依存を手放す
    • 第11章 留まることで見えてくるもの
    • 第12章 時間をシェアすると豊かになれる
    • 第13章 ちっぽけな自分を受け入れる
    • 第14章 暗闇のなかで一歩を踏み出す
  • エピローグ 僕たちに希望は必要ない
  • 付録 有限性を受け入れるための10のツール

2024年12月15日日曜日

五反田駅前の歩道橋(2024年)


五反田駅前の歩道橋は周辺のビルと3か所で癒着していて、建て替えがたいへんそうです。上の写真と下の写真は同じ箇所です。一風堂(ビルの2階)に接続しています。
一風堂

その遠景。左側が一風堂です。
一風堂入口遠景

一風堂の逆側はアトレの4階に接続しています。
アトレ入口遠景

アトレとの接続部分。
アトレ入口

そして、下の写真の左側は東急五反田駅に接続しています。

東急五反田駅の接続部分。
東急五反田駅入口

 

2024年12月8日日曜日

九品仏浄真寺の紅葉


2024年11月末の九品仏浄真寺の紅葉です。緑が多く、紅葉の最盛期ではありませんでした。12月に入ってからの方が良かったかもしれません。紅葉している部分を選んで写真を撮りました。観光客はたくさん来ていました。





これは、東京都天然記念物のいちょうです。

 最寄り駅は東急大井町線九品仏駅です。住所は世田谷区奥沢7丁目41−3です。

2024年12月1日日曜日

クーヘンマイスターのクラシックシュトーレン 500g

フルーツたっぷりでおいしかったです。レモンピールも入ってました。パサつく感じもなかったです。また、ビーガン対応なので、乳製品や卵は使っていませんが、満足感がありました。私はオーケーストアで買いましたが、楽天アマゾンにもあります。頑丈な箱入りなので、贈り物にもできそうです。

シュトーレンは銀紙の袋に入っています。


切ったところ。

成分表。


 

2024年11月24日日曜日

千代田区立日比谷図書館

日比谷公園内にある図書館です。1957年築の古い建物ですが、内部の設備はきれいです。日本全国どこに住んでいても貸出カードを作れます。元々は都立でした。上の写真は図書館の入口です。

日比谷公園の入口から入ります。

入口から階段を上ると

2階が貸出カウンターです。

自動貸し出し機もあります。予約受け取りには使えません。

トイレはきれいでした。大便器×2、小便器×3です。2階と3階にトイレがあります。4階は未調査です。

道の反対側から見た遠景。


 

2024年11月17日日曜日

北海道花畑牧場のミニカマンベールチーズ

北海道中札内町のふるさと納税返礼品です。常温に戻してから食べると、とろけるような食感で、イル・ド・フランスのミニブリーチーズにもひけをとらない味です。

冷凍で届きます(サイトには「冷蔵配送」と書いてありますが)。賞味期限は冷凍で1年、冷蔵で3か月です。

ふるさと納税ではないものもあります。また、アマゾンにもあります。

常温に戻してから皿に出したところ。

断面。とろける


 オーケーストアにも売ってました。

2024年11月10日日曜日

昔のロンドンの2階建てバスを見ました


 五反田の交差点で昔のロンドンの2階建てバスを見ました。白ナンバーだったので、バス好きの人が買ったのかもしれません。ちなみに、2019年のロンドンのバスは以下のような感じでした。



2024年11月3日日曜日

無印良品の月曜始まりマンスリー/ウィークリースケジュール帳・2024年12月始まり


10か月でコクヨキャンパスダイアリーがボロボロになってきたので、2025年用に無印良品の「月曜始まりマンスリー/ウィークリースケジュール帳」を買いました。中身はキャンパスダイアリーと似ています。左ページが月曜始まりのスケジュール、右ページは方眼です。私が買ったのはビニールの表紙としおり付きのA5サイズのものです。表紙が厚紙のものと比べて手触りが良かったのでこちらにしました。また、B5サイズは少し重く感じました。
サイズは4種類(B5, A5, B6, A6)、表紙は2種類(ビニールと厚紙)、ビニールの表紙は3色(白、赤、黒)です。

最初のページは3年分のカレンダーです。
次のページは2025年の年間スケジュール
その次は月間スケジュールです。
2024年11月25日から始まり、
2026年の2月1日までです。
方眼のページが22ページあります。
表紙、色は3種類ありました。
表紙の左側のポケット
表紙の右側のポケット

 


2024年10月27日日曜日

タニタではないキッチンスケールを買いました

タニタのKJ-212が壊れたので、ドリテックのKS-740というキッチンスケールを買いました。上の写真の右がタニタ、左がドリテックです。

主にパンの材料の計量に使っていますが、全く問題ありません。0.1g単位まで計れます。Amazonにもあります。

電源を入れるとそのまま0.1g単位になります。単位の切り替えが不要です。そこがすごく便利だと妻が言っています。

200gを超えても0.1g単位で計れます。

1.0g未満も計れます。


 

2024年10月20日日曜日

GROHE 32358001を交換しました


洗面所の水道の蛇口の根本から水が漏れるようになってきたので蛇口(水栓)を交換しました。元々付いていたGROHE社の32358001という蛇口をLIXILのLF-340SYCに交換できました。上の写真はLIXILです。

当初、自分でどうにかしようとしましたが、あきらめて「換気生活」という業者に頼みました。交換作業はあっけないくらい短時間で終わりました。LIXILの蛇口は泡状の水が出て水はねが少ないです。Amazonにもあります。

ちなみに、GROHE社の32358001は販売終了です。売っていません。

GROHE社の蛇口を取り外したところ。

取付完了。新しい蛇口のホースが元栓部分に接続されています。

洗面台の裏側。こんな感じで取り付けられています。