2024年6月30日日曜日

OGGI - 目黒区下目黒のチョコレート菓子屋

行人坂下の目黒川沿いにあるチョコレート菓子屋です。

上の写真はお試しパックで、その中身が下の写真です。いちばん上がガトーショコラ、左側がメープルプランタニエ、右がチョコレートクッキーです。

ガトーショコラは、ビターなチョコレートを使ったミニケーキで圧倒的なおいしさです。チョコレートクッキーは、ナッツが入ったクッキーとチョコレートが合っていておいしいです。チョコレートクッキーは、夏は冷蔵庫で冷やした方がいいかもしれません。どちらも、ベースとなるチョコレートの味が絶品です。

ガトーショコラメープルプランタニエはアマゾンにもあります。


メープルプランタニエはフルーツケーキです。

 住所は目黒区下目黒2-3-23、目黒駅から徒歩10分くらいです。

2024年6月23日日曜日

Going for the One(1977年リリースのアルバム)


1977年にYESがリリースしたアルバムです。過去に比べて1曲が短くシンプルになりました。といっても、アナログレコードでA面3曲、B面2曲です。

1曲目の"Going for the One"は、私がいちばん好きなYESの曲です。3曲目の"Parallels"も好きです。

BOOK-OFFでのアナログレコード買取価格は20円以下でした。Amazon Musicにもあります。

2024年6月16日日曜日

Tormato(1978年リリースのアルバム)


1978年にYESがリリースしたアルバムです。
短めで、情緒的ではない曲が並んでいます。特に、"Release, Release" と"On the Silent Wings of Freedom"が好きです。
いい方向性だと思いましたが、この路線はこのアルバムだけでした。ちょっと残念です。
BOOK-OFFでのアナログレコード買取価格は100円でした。Amazon Musicにもあります。



2024年6月9日日曜日

五反田TOC

2024年3月31日で五反田TOC(テーオーシー)が閉館しました。巨大なユニクロやABCマートのアウトレット店があって便利でした。両方とも移転せず、なくなりました。残念です。

ところが、また建て替えを延期。建築費高騰のためとのこと。2024年9月に営業を再開するそうです。ユニクロは戻らないでしょう。とはいえ、何が入るか楽しみではあります。建て替えは2033年ごろを目指すが未定とのことです。

写真は2024年5月26日に撮影しました。

最寄り駅はJR五反田駅または東急池上線大崎広小路駅です。










 

最寄り駅は東急池上線大崎広小路駅またはJR五反田駅です。

2024年6月2日日曜日

TOTOウォシュレット一体型便器CS369B 停電時の水の流し方


TOTOのウォシュレット一体型便器(※)は、停電時、便器の右側にあるダイヤル(上の写真)で水を流すことができるようになっています。ダイヤルの1は排水、2は給水です。まず、2側(手前側)に回して少し給水してから1側(向こう側)に回して2秒くらい止めて排水、その後、2側(手前側)に回して給水すれば「流す」ボタンと同じ動作になります。

停電でマンションの給水ポンプが止まっている場合は、1で排水してから、バケツなどに汲み置いておいた水を入れればいいと思います(排水だけだと下水のにおいが入ってきます)。

※TOTOのウォシュレット一体型便器は、ウォシュレットから供給された電気で水を流すので、停電時には「流す(大/小)」ボタンでは流せません。

ダイヤルは便器の右後ろにあります。右側のカバーを外す必要があります。

このあたりにあります。

2024年5月26日日曜日

憂国の四士(1978年リリースのアルバム、原題は"U.K.")


元キング・クリムゾンの2人とエディ・ジョブソン、アラン・ホールズワースがメンバーのグループ「UK」のファーストアルバムです。1978年のリリース当時は話題になりました。

私がアラン・ホールズワースを初めて聴いたアルバムです。今聞いてみると、全体的に無難な曲が並んでいると感じます。キング・クリムゾンとは曲の感じもだいぶ違います。アランのプレイも無難です。

BOOK-OFFでのアナログレコード買取価格は20円以下でした。




2024年5月19日日曜日

GASEUSE!(1976年リリースのアルバム)


Pierre Moerlen's GONGが1976年にリリースしたアルバムです。1曲目の"Expresso"と4曲目の"Shadows Of"でアラン・ホールズワースの素晴らしい演奏が聴けます。曲は1曲目の方が好きですが、アランの演奏は4曲目の方が凄みがあります。

リーダーのピエール・モルランはフランス人のドラマーで、打楽器中心のバンドです。このアルバムでは、アラン・ホールズワースは、バンドのメンバーとしてほぼ全曲で演奏しています。アランの演奏は、この頃が絶頂期だったような気がします。

BOOK-OFFでのアナログレコード買取価格は20円以下でした。Amazon Musicにもあります。








2024年5月12日日曜日

Expresso II(1978年リリースのアルバム)


Pierre Moerlen's Gongが1978年にリリースしたアルバムです。3曲目の"Sleepy"では、アラン・ホールズワース生涯最高の演奏が聴けます(個人的な感想です)。

リーダーのピエール・モルランはフランス人のドラマーで、バンドは打楽器主体の編成です。"Sleepy"は打楽器主体の無調の曲で、そこにアラン・ホールズワースのギターが乗っかります。曲調に合ったすばらしい演奏です。

BOOK-OFFでのアナログレコード買取価格は20円以下でした。




2024年5月5日日曜日

ツインバードのホームベーカリーのパンケース(釜)が壊れました

 

ツインバードのホームベーカリー購入後、7カ月と20日、稼働回数229回でパンケースの羽根を挿す部分(上記写真の真ん中の丸い部分)が回らなくなりました。

裏側から手で動かそうとしてもびくともしませんでした。テフロンが剥がれてきて(下の写真)、焼き上がったパンを取り出すのに苦労していたので、新しいものを購入しようとしていた矢先でした。急いで買いました。

取説に書いてある製品番号は製造中止になっていて、432194が代替品でした。

<2025年2月追記>
上記交換後、稼働回数約200回で羽根が回らなくなり、再び新しいものに交換しました。2024年の7月末から1.5斤で焼くようにしたところ(1週間に4回)、テフロンの傷みは減りましたが、寿命までの稼働回数は増えませんでした。


熱とパンを取り出すときに叩いたせいで変形しました。左右が内側にゆがみました。


2024年4月28日日曜日

スニーカーズ(1992年のアメリカの映画)

スニーカーズはデータスマートの著者John W Foremanおすすめの映画です。

企業に侵入テストをするチームが暗号解読装置を入手する話です。簡単に入手できるのですが、その後に困難が待ち受けています。

データスマートの7章に、この映画のセリフの引用「自分を軽んじるな。思い込みとは違う(AIはそれほど賢くない)」という言葉があります。私はそのセリフを探しながら映画を見ましたが、全然見つかりませんでした。結局、スクリプトを読んでやっと見つけました。以下の言葉でした。

Don't kid yourself. It's not that organized.

難しいです。日本語からは全く想像できませんでした。

この場面は、主人公マーチン(ロバート・レッドフォード)の昔の仲間コズモがコンピューター犯罪を企てようとしていることに対して、マーチンが警告したセリフです。「甘く見たらだめだ。それ(コンピューター)はそれほどうまくやれるわけではない」という感じの意味だと理解しました。日本語字幕は覚えていません。

キャストが豪華です。ロバート・レッドフォード、シドニー・ポワティエ、リバー・フェニックス、メアリー・マクドーウェルが出演しています。

Amazonのレンタルで見ました。レンタルは、視聴開始後48時間以内に見終わらないといけないので、1回見るのが精いっぱいでした。もう一度上記セリフの場面を見たかったです。


2024年4月21日日曜日

葭見坂(よしみざか、港区高輪の坂)

天神坂の隣、三田方面寄りにある坂です。

坂の上から、白金村の葭(よし)が生い茂る原っぱを見下ろすことができたので、この名前がついたとのことです。葭見坂の坂下一帯は、高輪台と白金との間にある窪地で、元は刑場があり、地獄谷と呼ばれていたそうです。

最寄駅は地下鉄白金高輪駅です。

参考文献:江戸と東京の坂(山野勝著、日本文芸社)

二本榎通りから入って間もなく、港区立高松中学校があります。


坂を下り始めます。

道が細くなり、車は通れません。

坂の右側は崖で、階段になっています。この会談は葭見坂ではないようです。

左に折れて先に進みます。

更に右に折れます。この先は桜田通りです。

桜田通り側から坂を見上げたところ。どこまでが葭見坂なのかはわかりませんでした。

 住所は、港区高輪1丁目、最寄り駅は地下鉄白金高輪駅です。

2024年4月14日日曜日

幽霊坂(港区三田4丁目の坂)

桜田通りから二本榎通りまでを登る坂です。
一般的に、墓地の脇にあって、樹林が茂って昼でも暗い坂を幽霊坂と呼ぶそうです。

<参考文献>
江戸と東京の坂(山野勝著、日本文芸社)

桜田通り側の入り口。

桜田通りはこんな感じです。

登坂開始。

途中、丸の坂になります。

途中、両側に寺があります。




まもなく終了です。

二本榎通に出ます。


 最寄駅は、東京メトロ白金高輪駅です。