1667年に作られたものだそうです。「朝日地蔵」の名前は、九品仏(浄真寺)を開山した珂碩(かせき)が命名したという伝説があるそうです。最寄駅は東急目黒線武蔵小山駅です。
妻によると、とても効き目があるとのことです。私も、家族の健康にご利益があると思っています。
なお、通称は「朝日地蔵尊」ですが、「しながわの史跡めぐり(品川区教育委員会)」には「朝日地蔵堂」になっていたので、タイトルを「朝日地蔵堂」としました。
なお、通称は「朝日地蔵尊」ですが、「しながわの史跡めぐり(品川区教育委員会)」には「朝日地蔵堂」になっていたので、タイトルを「朝日地蔵堂」としました。
参考文献:しながわの史跡めぐり(品川区教育委員会)、品川区史跡散歩(平野栄次著、学生社)
![]() |
地蔵近影 |
![]() |
道標(1789年造立)。右が目黒不動尊、左は仁王尊堂(碑文谷の円融寺)。造立時は道の反対側にあったそうです。 |
![]() |
戦没者供養が行われていました(2022年3月27日) |
![]() |
スーパーの横にあります。 |
![]() |
地蔵のある一角にはこんな名前のマンションがあります。 |
![]() |
地蔵の辻(後地交差点)。現在の地名は小山です。 |
![]() |
地蔵の辻のそばにある銭湯。けっこう人気です。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿