三谷八幡神社の隣にある地蔵群です。小山八幡通り沿いにあります。
比較的最近に再建されたものも交じってます。
![]() |
| 馬頭観世音供養塔。1954年に再建されたもの |
![]() |
| 庚申供養塔。右の2つは1712年、1719年に建立。左は1957年に再建されたもの。 |
![]() |
| 小山八幡通り沿いにあります。正面が北です。 |
![]() |
| おねえさん |
![]() |
| 途中にある工場の従業員たちの応援。ここでトイレも借りれます。 |
![]() |
| 太鼓 |
![]() |
| 荷物預け所 |
![]() |
| 荷物預け所内 |
![]() |
| スタートゲート |
![]() |
| スタート前のトイレ行列 |
![]() |
| スタート地点のトイレ |
![]() |
| スタート後。ロスタイムは約3分でした。 |
![]() |
| 16㎞地点のトイレ |
![]() |
| 戦国汁(味噌汁です) |
![]() |
| 給水 |
![]() |
| バナナとメロン |
![]() |
| オレンジ |
![]() |
| 序盤の茶畑 |
![]() |
| キロ表示はところどころでした |
![]() |
| 一瞬海が見えました |
![]() |
| 風力発電機。海沿いはずっと向かい風でした |
![]() |
| わんこ |
![]() |
| これは急坂でした |
![]() |
| 終盤の坂道 |
![]() |
| ゴール |
![]() |
| 数少ない会場の水道 |
![]() |
| シャトルバス(片道190円) |
![]() |
| 参加賞のタオル。今治製でした。 |
|
| 地蔵近影 |
|
| 道標(1789年造立)。右が目黒不動尊、左は仁王尊堂(碑文谷の円融寺)。造立時は道の反対側にあったそうです。 |
![]() |
| 戦没者供養が行われていました(2022年3月27日) |
|
| スーパーの横にあります。 |
|
| 地蔵のある一角にはこんな名前のマンションがあります。 |
|
| 地蔵の辻(後地交差点)。現在の地名は小山です。 |
|
| 地蔵の辻のそばにある銭湯。けっこう人気です。 |
![]() |
| 小山湯 |
![]() |
| 路地 |
![]() |
| 古そうな家 |
![]() |
| 路地 |
![]() |
| 路地 |
![]() |
| 路地 |
![]() |
| 三田二丁目方面に向かう階段 |
![]() |
| 階段の途中から |
![]() |
| 開発済区域との境界に再開発反対ののぼりがありました。再開発計画があるのでしょう。 |
![]() |
| 再開発済の区域 |
![]() |
| 再開発済の区域にあるレトロな建物 |
![]() |
| 麻布十番2番出口。ここを向こう側に向かって進みます。 |
![]() |
| ここで右折します。 |
![]() |
| 右折したところ |
![]() |
| 三田一丁目入口付近の八百屋 |