比較的すいていて、あまり待たされませんでした(2025年2月時点)。
申請の所要時間は待ち時間を含めて41分(木曜日の午後)、受け取りの所要時間は約15分でした。上の写真は受け取り部屋、下は申請部屋です。
私はJR新宿駅から徒歩で行きました。都民広場からエスカレーターで降りて行きしたが、途中の左側にある都営大江戸線の入口から入った方が近いです。
比較的すいていて、あまり待たされませんでした(2025年2月時点)。
申請の所要時間は待ち時間を含めて41分(木曜日の午後)、受け取りの所要時間は約15分でした。上の写真は受け取り部屋、下は申請部屋です。
私はJR新宿駅から徒歩で行きました。都民広場からエスカレーターで降りて行きしたが、途中の左側にある都営大江戸線の入口から入った方が近いです。
上皇合の実家跡地を整備して2004年に開園した公園です。池田山公園の近くです。インドネシア大使館の横の道に入って右折です。入場無料、開園時間は9:00-17:00、年末年始は閉園です。
参考文献:しながわの史跡めぐり(品川区教育委員会編著、品川区発行)
無料で入れる公園ですが、17:00で閉園します。開園時間は7:30-17:00、7月と8月は18:00まで、年末年始は閉まります。インドネシア大使館の横の道を入ってほぼまっすぐです。途中、徒歩でしか通れない道を通ります。
池田山公園の場所は、備前国岡山藩主池田家の下屋敷地の北端にあたるといわれているそうです。東京電力社長邸、荏原青果社長邸と変遷したのち品川区が購入、1985年に公園としての整備を終えて開園したとのことです。
この付近の高台は江戸時代初期の1670年に、備前国岡山藩池田家の下屋敷「大崎屋敷」になったため、のちに「池田山」の通称が生まれたとのことです。明治時代になってからも、多くの部分が池田侯爵邸として使用されていたが、大正時代末期から次第に宅地として開発され、都内でも有数の高級住宅地となっています。
参考文献:しながわの史跡めぐり(品川区教育委員会編著、品川区発行)
住宅地の中に静かにたたずむ寺です。
853年に天台宗の法服寺として建てられ、1283年に日蓮宗に改宗して妙光山法華寺となり、その後、不受不施(ふじゅふせ)の教義を強く主張したため江戸幕府の弾圧を受けて天台宗に改宗され、円融寺となったそうです。
円融寺釈迦堂は室町時代の建築で、都内最古の木造建築だそうです。仁王門(上の写真)も同時代のものと想定されているとのことです。
シンプルで軽い電気ストーブです。Amazonにもあります。高さがありますが、まだ倒れたことはありません。
下側の板(ベース)の取り付けが少し難しかったです。取り付け方は以下の通りです。
ストーブをひっくり返して板を置き、板を右側にずらしてはめ込みます。
弱は上側のヒーターだけになります。